Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ライスシャワー好きな馬でした。ミホノブルボンの菊花賞の時は前走、京都新聞杯で、ダービーの時よりも、だいぶ力の差が縮まった感じがしたので、菊花賞では逆転も在り得ると思っておりました。そして、まさに高速ステイヤー、土付かずのブルボンを負かしました。マックイーンの時は流石に負かすことは出来ないと、思っておりました。3200でマックイーンの敗北等、想像出来なかったからです。しかし実際は最強のマーク屋の走りで、直線では目の覚めるような直線一気でマックイーンに引導を渡しました。本当に好きな馬でした。誰もが認める絶対王者を負かした、高速ステイヤー。天国で安らかに。
故障した瞬間の映像無いのは良い配慮だったあれはとても見られない...
当時体が小さいのにめちゃくちゃ強くてなんて綺麗な馬なんだろうと感動した🥺骨折してその場で亡くなった時はスタンドで知らないおじさんと泣いて抱き合った思い出よ今でも自分の中の永遠の名馬
ライスシャワーとサイレンススズカの最期のレースだけは見ることできなくて映像止めてしまう。
キーストンも…
是。未だに見ることができないです。ユートピア牧場、京都競馬場にお詣りしました。
ライスシャワーは最後的場均さんのとこに故障した脚引きずりながら行ったのが未だに…武さん守ったスズカもですが本当に泣けますね。
的場均さんは武豊さんがスズカの件で病んでしましいスペシャルウィーク騎乗の依頼を頼まれましたが、自分はライスシャワーで同じ経験をしたけど武君なら乗り越えられると言って断ったそうです。
筋骨隆々のミホノブルボンと小さく華奢なライスシャワー菊の舞台を最も得意とし、好きだったように思えます
命日なので久しぶりに来ました本当に大好きな馬です
ライスシャワーのファンです。ありがとうございます。菊と春天で、単勝の狙い方を教えてくれました。京都競馬場の、第4コーナーの植木が懐かしいです。
菊花前の水飲んでるライスシャワーの目が可愛い
純粋にかっけぇよな
7:06よしよしされてるのが愛しい
最初は、「『ライスシャワー』だなんて、変な馬名」と思ってたけど、色々知るうちにとても好きになっていった一頭です。ついユーミンのあの歌を思い浮かべてしまいます。あの痛ましい最期を敢えて映像にせず、言葉だけで流した配慮にただただ感謝です。あれはもう、今でも本当に胸が痛くて、とてもじゃないが正視できません。ライスも、一生懸命走っただけなのにヒールにされて気の毒でした。せっかく今度こそはヒーローになれると思っていたのに・・・その辺の背景もあって、もう涙なしでは見られない・語れない馬ですね。無事是名馬。そうすると、ハルウララとかトウカイトリックとか、戦績がパッとしなくても、たくさん走って無事競争生活を全うするってだけでも、凄いことなんですよね・・・。
ライスシャワーよりもはるかに気の毒だったのは、ライスの前年の菊花賞馬・レオダーバンですね。レオダーバンは二冠馬・トウカイテイオー不在の状況下で菊花賞を勝ったために『テイオーがいなかったおかげで勝てた』とか『テイオーが無事だったらGIひとつも勝てずに終わってたでしょ』と冷淡な扱いをされ、競走生活引退後は種牡馬になれたもののエーピーバースト(2000年エルムステークスGⅢ2着)がオープンまで出世した以外はこれといった活躍馬を出せずに用途変更(種牡馬引退)→転売不明…すなわち消息及び没年不明と悲惨な末路を辿っています。今や記憶も風化し顧みてくれる人もほとんどいないレオダーバンに比べれば、ライスは京都競馬場に慰霊碑が建立されたり、「ウマ娘」にも取り上げられたりと今もなおその名と生涯を語り継いでもらえて人々の記憶にも残り続けているのですから、むしろとても恵まれてるし幸せだと思いますよ。
一言一句同感です。
ライスシャワー 娘が生まれる時に頑張ってました 本当に素晴らしいステイヤーでした あなたのことは忘れない 本当に何回見ても涙しか出ません 最後は痛い足を付けないのに立とうとしたが 駄目でした😢 ずっと忘れないよ ライス
各馬毎にこの音楽に乗せて最後通算成績がエンドロールのように流れる構成が好きだった。ただ、サイレンススズカやテンポイントは骨折したレースも観た後に最後「競走中止」って文字見ることになるのがなんとも辛いけれども
注目されてないと勝つ注目されると負ける当時はモヤモヤさせられたけどそんな歯痒さもライスシャワーの魅力最期も相まってか今でも一番好きな馬
ライスシャワーのジャイキリっぷりが凄い好きだったなー当時漫画やんって思った
強者に強いところが素敵です。
宝塚記念は最下位でもいいから、生きてゴールしてほしかった。
@@ろンろン G1レース3勝もしてる名馬なんだから、もし宝塚記念最下位でも余生の補償はあるんじゃないの?生きてレースを走り抜けてほしかったって気持ちは同じだけど...
@@ドローン-s6l いや残念ながら買い手つかなかったんだよ時代的に小さい馬は結果出しても種馬としての評価低かったらしいしねそれでもう一度大きな大会で勝てば買い手が着いてくれるかもしれないと思って出したレースで…
@@EGOIST96 そうだったのか...悲しいなぁ
種牡馬以前に、死んでしまっては意味がないと思います。たとえ種牡馬として成功しなかったとしても、功労馬として余生を過ごすこともできたと思います。
@@式守権十郎 1995年当時は功労馬への助成制度が発達しておらず、このままいけば使役馬、乗馬なんかで細々と生きれればいいほうで、運悪きゃ屠殺もあると飯塚調教師は考えたはず。馬を維持するのは人間よりも金がかかるし、維持することができないなら処分するしかない。ライス逝去の翌年に「引退名馬けい養展示事業」(今の「功労馬繋養展示事業」)が設定されたことで、成績を残した引退馬の生き残る道が、大きく開かれることとなった。現在その制度て生き残ってる馬たちと、わずか1年差で命を散らしてしまったライス。運命の差を感じる。
的場さんの乗り方大好き
ライスシャワーみたいな強い馬のおかげで「三冠馬」がいかに偉大かが改めて分かる
逆じゃない?世代が強いと三冠馬になれないってこと証明した馬だし
ナリタブライアンの世代にクラシックを走った同期にはオフサイドトラップと当時負傷で療養中だったサクラローレルしかG1馬がおらず、ミスターシービ―の同世代のG1馬はルドルフに土をつけたカツラギエース、ギャロップダイナ、ルドルフの世代にはスズパレードのみ、そしてディープの世代は皆無、オルフェの世代はトーセンラーやサダムパテックなどマイラーばかりの世代、コントレイルの世代には2022年現在G1馬は皆無であり、古馬になっても勝ち続けたルドルフ、ディープ、オルフェはともかく、ミスターシービ、ナリタブライアンやコントレイルは古馬になってから3歳時の様に勝てなくなったのを思うと、記録自体は偉大ではあるが、馬自体の強さを計るという意味では、同世代が弱かったもしくはピークが古馬になってからでクラシックでかちあわなかっただけにも見えるので何とも言えない。
@@SR-fj4dj 当時ブルボンの三冠を期待してた自分としては、菊花の表彰式でライスに罵声を浴びせた人々の一人でしたが、天皇賞春を制覇してからは、このレベルの馬に負けても仕方ないわと思ったけどね。
@@あほ拳コッチー マルゼンスキーの息子スズカコバン、オグリキャップを遥かに凌ぐ超地味血統リードホーユーをお忘れなく
「勝って当然」という風潮に一石を投じる感じ。一緒に戦ってる他の馬の代弁者かな。3回も勝たせてたまるか!って
2回目の天皇賞は、出走馬で唯一のG1馬。馬齢と近走成績から1番人気にはなれませんでしたが、結果で示してくれました
ウマ娘で思い出して見に来ました。『関東の刺客』良いじゃないですか。馬体も黒光りしていて、まさに刺客の名に相応しい強さでした。この黒い馬はその後マックイーンをも仕留め、あの頃は本当怖い刺客でした。最後思い出してウマ娘で泣いてしまいました。
本来最後の宝塚記念は阪神で行われる予定だった。しかし、阪神淡路大震災の影響で開催が京都競馬場に変わった。例年通りに阪神競馬場だったなら出走するかどうか微妙だったがファン投票1位しかも開催が京都競馬場ならと出走を決めた。何と言うか運命って残酷と思ってしまう。
もし1つでも中距離のG1で勝っていれば、種牡馬として買い手がついて無理にレースに出走しなくても良かったかもしれなかった。
実はナイスネイチャの有馬記念4年連続3着まで阻止してる。
ネイチャ5着なんだが
@@桜餅聖阻止されとるやん
@@桜餅聖 大バカで草
@@タマ-p7b ??
どの競馬ゲームでも名前を聞くような名馬がたくさん出走してるな!
だめだ…何年経っても最後まで見れない…
最期は映像に無いので大丈夫です(。´Д⊂)
25戦6勝の中でGI3勝が凄すぎる。自分の中ではミスターステイヤーだわ。
俺はメジロマックイーン
イナリワンはJRA3勝の内G13勝だけどね
@@ntykgvd8852 すごいのかすごくないのかわからんな、それ
改めて見るとブルボンとライスの体格差が凄い…。またいつか皆に祝福を与えに来てくれるといいなぁ…。
ライスシャワーはヒーローとしても、ガチの悪役としてもカッコイイよな…
ライスちゃん、好きなんだよなぁ
ライスシャワーの最後のレース 動画出してなくて良かったです。最後のレースは可哀想で 見ていられません。小さいライスシャワーが 健気に頑張って大きい馬に勝つ姿 いじらしいですよね🐎
戦績に対して11位という順位はドラマ性が過剰に評価されてるだけだとか批判した専門家気取りが何人も居るらしいけど記録より記憶が強いというのも立派な名馬の条件じゃねえのかって感じる仮にこの投票企画が2年後に実施されていたとしてテイエムオペラオーが1位になったとは到底思えないし(※オペラオーdisの意図ではない)、仮に非業の死が無くとも「二度の大記録阻止」と「二年ぶりに天皇賞・春復活勝利」ってだけでも100位以内にランクインするだけの票は集まったんじゃね
ランクは高いけど100には入るやろね
その批判した専門家達もまた批判され返されたらしい。『そのドラマ性があるからこその評価、それに過剰も何もない!』って。それらは『日本人的美徳』と評されたそうな。
こっから丸で6:09 TTGを彷彿とさせるパーマー、マックイーン、ライスの三つ巴の混戦が大好き
日本でもヨーロッパみたいに長距離レースを増やして欲しい
中距離〜クラシックディスタンスと分化してこっちはこっちで独自にレベルを上げてくれるなら賛成
日本だけでは無理がある。スポンサー付きのワールドシリーズのようなレース体系にすれば可能かも。英・仏・米・日・豪、後は独・愛・南アフリカなどでやれば面白いかも知れない。
ステイヤーの種牡馬需要が少ないからと宝塚にワンチャンを掛けたライスシャワー思うとステイヤーの活躍できるGI、もっとあってもいいのになと思いますね
よくよく考えたらレコード勝ちで勝ってて敵役扱いって正直ダメだろ
敵役扱いはマスコミが勝手にそうしたてあげただけで、ライスシャワーは当時競馬ファンからは普通に人気ありましたよ。有馬のファン投票数もトウカイテイオーより上でしたし。菊花賞に関してはライスよりキョウエイボーガンの方が叩かれてました。天皇賞春も武豊とマックイーンのコンビは天皇賞秋の斜行事件やらやらかしてたので、むしろマックイーンの三連覇阻止してくれというファンもいました。菊花賞も天皇賞春もレコード勝ちで、しかも負かした相手がレジェンドクラス。逆に評価されない方がおかしい。ブルボンもマックイーンも関西、杉本アナの関西馬贔屓の実況もあって関西のファンからは嫌われてたかもしれませんがそれも皆が皆ではない。ブルボンやマックイーンを負かした事より、マックイーンに勝って天皇賞春取った後の連敗続きで、競馬ファンからしたら馬券に絡んでこなかったので人気が落ちたとしたら不振の時じゃないでしょうか。
※ヒールにされていたので気付かない人もいるかもだがライスシャワーはブルボンを破った菊花賞もマックイーンを破った天皇賞春でも2番人気でした。なのでレースの結果を知る前からライスを評価する人たちがいても不思議はありません。
そういう人いるけど当時の単勝オッズでブルボン1.5倍でライスが7.3倍。天皇賞春はマックイーン1.6倍でライスが5.2倍で圧倒的1番人気なんだよ。2番人気なんてほぼ関係ないです。
@@神畏 そりゃ無敗の三冠かかった競走馬と史上初の3連覇かかった競走馬やもん 皆買うくないか普通に
@@へっぽこ-n1k そりゃそうですよ。俺が言ってるのはライスシャワーが2番人気だから決してヒール役ではなかったとか言ってる人への反論ですから。当たるかわからないでも買うし、記念で買ってた人も多いと思います。けど、当時の関東と関西の対抗意識や決着の後のあの不穏な雰囲気や怒号は決して嘘ではないですから。それを知らないで2番人気だったんだからそんな無茶苦茶嫌われてたわけじゃないとか言ってる人はもうちょっと当時の状況とか知って欲しかったんで1つの指標として当時のオッズを載せてみたわけです。
黒い帽子の枠なのもなんか凄いな....マジで黒の刺客
最後のレース、ライスの単勝馬券買ってた、当時号泣した。競走馬が亡くなって泣いたのはこの馬だけ、必死に立ち上がろうとしているのに安楽死なんて、ライスの子供見たかった。
リアルシャダイの後継種牡馬になってほしかった
予後不良の診断が下された以上安楽死は仕方がないことだと思う。ハマノパレードやテンポイントの件を知ると特にそう思う…
仮にもし種牡馬になれたとしても、徐々にサンデーサイレンスの天下になりつつあった日本では、ライスの種牡馬としての成功は極めて難しかっただろう。ニュージーランドに輸出されたシンコウキングアイルランドに輸出されたシンコウフォレストブラジルに輸出された(アメリカ経由ではあるが)アグネスゴールドチリに輸出されたヒラボクディープトルコに輸出されたヴィクトワールピサなどのように、海外で種牡馬入りした方がむしろ成功してたような気がする。
@@MAX-ue3dx 仮にあの悲劇が起こらず無事に種牡馬入りできていたとしても、その後のサンデーサイレンス系の発展に抵抗できずに結局は父リアルシャダイからのサイアーラインを途絶えさせてしまう運命を辿ってたでしょうね。ただし、日本での種牡馬入りに拘ったりせずに海外で種牡馬入りできていたなら、成功できてた可能性もあったと思いますね。
マックイーンでもブルボンでもなく私はライスが好きよ。あの小さい体に秘めた無限のスタミナ…好き…
話題にならないけど割といい顔してるなって思う。癖のない端正な顔立ちって感じ
ダメだ…涙で映像が見えない…
あまり話題になってないけどステージチャンプも充分強い馬じゃない?二回も競り合いとか普通にすごいと思う
淀の長距離でライスを最も追い詰めましたからね・・・
そういえば、つい最近2021年菊花賞2着のオーソクレースがトルコで種牡馬入りすることが決まったけど、ライスシャワーも今の時代のように日本での種牡馬入りに固執しなくても海外で種牡馬入りできる道があったのなら、宝塚記念を使うこともなくあのような悲劇も起きなかっただろうな。
宝塚記念 競走中止泣きそう。
漆黒の刺客ライスシャワー,緑の刺客グリーングラスは超一流ステイヤーだけでなく倒した相手超一流揃い‼️私が大好きだったホリスキーそっくりな馬体が100キロ近く小柄になり平成4年に甦った気がして雨の皐月賞からずっと応援していました。その時からは想像出来ぬほど大仕事重ねアンチの罵声浴びながら劇的な復活勝利の後に非業の最期。あの何時も直向きで全力出しきり人懐っこく頭が大変良かったライスシャワー。昨今思わぬ形でゲームアニメで人気者になったライスを見て正直色んな感情混じりながら悦びを感じております。
貴重な動画アップありがとうございます記録を阻んだ、打ち砕いたというナレーションは正直、不快に感じます レースに勝つ為に過酷なトレーニングにも頑張ってたライスシャワーに失礼に思いました
ステイヤーってほんとかっこいい。3k以上のレースがもっとたくさんあったらもっとかってたのかなあ
それこそアスコット金杯とかカドラン賞とか遠征してたら余裕で勝っていたようにも思えるよね。
今だから言えるのだろうけど最強ステイヤーメジロマックイーンの血がSSと交わり三冠馬オルフェーヴル、二冠馬ゴールドシップそしてオルフェの子供でBCディスタフ馬マルシュロレーヌが誕生したわけだからもし彼が種牡馬となり子供を残せてたらどんな馬が生まれたのだろうかなぁ…と思う。
私ね、ガキの頃に初めてみた生の競馬がライスの最期の日だった、20数年経った今でもあの瞬間を忘れない、忘れられない。最高の刺客。あの日淀に散った祝福の名を一生忘れない。
幼稚園のとき、僕も競馬オタクの両親に連れられて当時淀にいました。帰りの新幹線でお姉ちゃんや 双子のお兄ちゃんと一緒に泣いていました。特に双子のお兄ちゃんは僕を泣き止むまであやしてくれたことを覚えています。あの日から数週間、登園時、ちょっとした拍子に泣き出すことも頻繁にありました。双子のお兄ちゃんが僕を抱き締めて慰めてくれました。一緒に泣いてくれました。
京都レース場の中心、浮島には弁財天様がいらっしゃって(中にちゃんとした神社と鳥居がある)ライスがあまりにも名馬だったから欲しくなってしまわれたのだよ…きっと…
貴重な長距離ステイヤー本当惜しまれる ブルボンとマックイーンを破ったのは衝撃的だったと競馬好きの親父が言ってたな
時代が悪かったですよね、あと10年早く生まれていたら、きっともっと違う結果になっていたのではないかと
@@はる-d5c1k ですね 事故もなければ立派な種牡馬にもなってただろうし今でも日本最強の長距離ステイヤーはライスだと確信してる方も沢山いるそうですね競馬好きの父も同じ事言ってました
どっちもレコード。勝ち方がヤバすぎる。オグリ後で、どこかオグリの代わりを探してたような時代だったから、おかしかったんだよね~、この時代。そこで大記録出そうって流れが、余計それを助長させちゃったのかな~と思う。三冠と三連覇。しかも、トウカイテイオーが菊出られなくて三冠とり逃した直後のブルボンの二冠達成だったから余計に。
@@はる-d5c1k 仮にライスシャワー(1989年生まれ)が10年早く生まれていたら…アンバーシャダイモンテプリンスキョウエイプロミスミナガワマンナモンテファストホリスキーミスターシービーシンボリルドルフなどといった強敵相手と戦わなければならなかったので、史実のような活躍ができたかどうかは正直厳しかったでしょうね。
@@ギガス-s2l ただ、10年早く生まれていたとしても既にタケホープやモンテプリンス・モンテファスト兄弟のようなステイヤー系種牡馬がだんだん冷遇されて行くようになってきた時代背景に加えて、実際に人気があった内国産種牡馬もアローエクスプレスハイセイコートウショウボーイマルゼンスキーシービークロスサクラユタカオーなどの中距離系種牡馬だったので、下手すれば九州送りかラッキールーラ・プレストウコウ・カツトップエースと一緒に韓国へ寄贈されて行く運命を辿っていたかもしれませんよ。
ライスシャワーの何故か3とう数字がキーワードに菊花賞はミホノブルボンの3冠を阻止、天皇賞春はメジロマックイーンの3連覇を阻止!ファンから悪役のイメージがしかし3つ目のG1制覇の2度目の天皇賞春はゼッケンが3番その前も3番で優勝したから3に縁を感じました!
ついでにネイチャの有馬『3』着連続記録も『3』年で止めてるという。いや3にゆかりがありすぎるだろ…
@@Laster_Hoshikana ちなみに出生日は3月9日です
@@Laster_Hoshikana 世界のナベアツみたいだw
@@ちゃんしん-i8f すみません、ライスシャワーの誕生日は3月5日です
こんなに可哀想と思った馬はいない。最後の転倒が頭から離れません。サクラスターオーとライスシャワー…グランプリに出てくれない方が良かった。
ライスはともかくスターオーは良血やからそこそこやれたよなぁ
走り方は完璧にマックイーンの方が好きだけど馬体はライスの方が好きだわ...無駄を削ぎに削いだ姿がまるでほんとに走ること以外を目的としないF1カーのような感じがしてかっこいい...
正に黒い刺客。完璧なマークからの差しはお見事ですね。
ほんとライスは競馬の面白い所と面白くない所、競馬ファンの良い所と悪い所を凝縮したような馬だよ。しかも過去を振り返ると、必ずその名前がひょっこり出てきて、憎まれたり愛されたり、かなりおいしいとこを持ってってる。今なんか擬人化されてロリキャラとして新たな人気獲得してるし・・・w
ウマ娘でもトップクラスの人気ですねウマ娘好きな競馬ファンの人もライスの史実に思いをよせてるみたいですからライスシャワーは幸せだと思う
ロリ…?あの娘高等部だよ?はい、アタシはお姉さまです。
@@Dorado-23 俺もお兄さまだ
Pixivで10000作以上のファンアートが投稿されてるしな
ライスは生前いい思いをしなかったろうから、ウマ娘ではみんなに愛されるようになってるのかも…
ライスは最後の宝塚が今でも忘れられない
意外にもライスシャワーの新馬戦は新潟の1000メートルなんだよなあ
地震が起きず、京都じゃ無かったらとか考えてしまいます…
淀で輝いた馬が淀で散るってのが出来すぎてる
競馬知らないけど慣れ親しんだ長距離の場所で短距離走させられたから、まわりのペースにびっくりして無理したんじゃないかって思ってしまう…
やっぱり天皇賞春は95年のやつが1番好き3000メートル以上では絶対に負けないって言わんばかりの走り
ライスシャワーお疲れ様でした、当時、儲けさしてもらった記憶はないですが、感動しましたよ
G1勝ってない馬も強かったから面白かった。
今だったらそういう馬も種牡馬として成功しそう
故障で出られなかった1994春天、もしも出走してたらハヤヒデにも勝てたきがする。
なお阪神
ミホノブルボンもメジロマックィーンも喜んでいるでしょう!ファン泣かせの杉本清節が忘れられない!
可哀想な馬は多くいるけど、ライスシャワーほど可哀想な馬はいないと思う。
死に方に順位をつけるのはどうかと思うけど、一番恵まれない競走馬だったサンエイサンキューが一番可哀想だと思う
エガオヲミセテも最期はとても悲惨でしたよね…
@@officialchannel1930 火事な…
@@officialchannel1930 放火だっけ?
始めは頑張って勝っただけなのに、ヒールと言われ続け一切評価してもらえなかった。初めてヒーローになり、自分が主役のレースに出走出来たのに、ゴール出来なかった…こんな可哀想な馬はいない…
菊花賞も天皇賞春もレコード勝ちで、しかも相手が当時の最強格だったので当然評価はされてましたよ。菊花賞もライスよりキョウエイボーガンの方が非難されてました。ブルボンもマックイーンも関西なので、関西の競馬ファンからは嫌われたり、評価されてなかったかもしれませんが。実況の杉本清も関西出身で関西馬贔屓の実況はよくしてたのでその影響と、あとはマスコミが関東の刺客やらヒールやら騒いでいただけで、そこまで競馬ファン全体から嫌われてまいませんでした。有馬記念のファン投票得票数もトウカイテイオーより多かったですし。
評価はされてたよね?🤔
種馬としての格付けを上げようと出たレースであんなことになるなんてね。
買い手が付かないからなぁ
…という事はライスシャワーの命を守る意味があって出走させたんだね。残念。合掌。
ミホノブルボン側にとっては三冠でも、ライスシャワー側にとっては三度目の正直なのにな。「空気読め」的な悲鳴を上げられるのは不憫というかなんというか……。
8:18 後にラジオNIKKEI檜川アナウンサーの名文句となる実況を青嶋アナウンサーも言っていたとは知らなかった。
メジロマックイーンを注目してくださいからのライスシャワー
当時は「西(栗東)>東(美浦)」という圧倒的な図式があって、美浦管理馬の必死さがあったんですよ。だから杉本さんも刺客!なんてセリフを使ったんだと思う。
ん?栗東が圧倒的優勢になったのは、もっと後の話でしょう。杉本さんは自分が関西の人間である、いわば身贔屓で「関西、関東」というのをやたらと強調していただけだと思いますが。
杉本清は関西出身な事もあってか関西馬贔屓な実況はよくしますよ。93天皇賞春も最後の直線で「今年だけもう一度頑張れマックイーン」ってマックイーン寄りになってますしwぶっちゃけライスが関東の刺客やらヒールやら言われてたのはこの人の影響もあると思います。
特別な良血でもなく長距離で体の小さいライスシャワーは、どうしても中距離実績が欲しかったみたいだね。だからどうしても宝塚記念での実績がないといけなかった。サラブレットは本当に厳しい世界だよね。それでもウマ娘のおかげで日の目を見ることができた馬がいることは素晴らしいかもね。
確かに血統は微妙やね牝系はオグリキャップやミホノブルボンより地味やし
3000メートル超えると3戦3勝の負けなしなんですよね。ステイヤーズステークスとか出てたら買ってたかもしれませんが、有馬記念があるので無理ですよね……
三冠阻止、3連覇阻止など歴史を阻んだということもそうなんだが、レコードで勝つあたりよ。リアルタイムで競馬やってたけど、ライスは強かったよ。あと、この辺の世代は今よりもドラマが多かった。
マチカネタンホイザ‼️良くも悪くも名前のせいで脇役感
ようやく福が来た京都競馬場~マチカネフクキタル~
昔の別冊宝島読み返してたら最期の宝島記念のあとにわかライスシャワーファンが急増とか書いてあってちょっと笑ったwでもナリタブライアン不在の春のGIシリーズでヒーローだったよねあの頃。
ダービー後辺りから人気のあった馬ですからね。当時秋天斜行事件やらやらかしてた武豊とマックイーンのコンビに勝つものの、その後の不振で全然馬券に絡んでこなかったので人気が一度落ちたとしたら連敗してた頃かな。95天皇賞春で復活してまたファンが増えた感、そしてその後の宝塚記念の悲劇。死んで更に人気が出たのは、人で言うと尾崎豊やカートコバーンの様な感じだと思います。特に日本人はそういった悲劇の物語に惹かれる印象。だから宝塚の後にファン急増したのかもしれません。
当時1番好きな馬だったなぁ…。初の天皇賞春制覇した後は、3000m以下では見せ場すら作る事が出来なかった不器用な馬。2度目の制覇した時は凄く嬉しかった。宝塚記念出走が決まった時は『絶対に勝てないから出ないで欲しい』と思った。そしたらあの悲劇。あの時…まるでこれから起こる悲劇を予感していたのかな…。天皇賞春を勝って有終の美で引退させてあげたかった。
向正面のあの悲劇は印象深く、忘れられませんね😭
ファン投票1位だったから出ないわけにもいかなかった...
G1 3勝してるのに馬体が小さいために種牡馬として人気がなく買い手が付かなかったのでもうひとつ実績を付けるために出したみたいです。ディープインパクトでも450くらいなので当時の偏見が産んだ悲劇ですね。
@@kyoei_fan 仮にあの年に阪神淡路大震災が起こらず例年通り阪神での開催だったなら、たとえファン投票1位であっても回避してたはずです。阪神競馬場が大震災で被災(施設の一部が損壊)した影響で京都での代替開催となったことで、出走に踏み切ってしまった陣営の判断(余計な助平根性や色気を出してしまった)がとても悔やまれますね。
ライスシャワー強かったな。
賭け事を嫌っていた自分を、賭け事関係なく競馬の、競走馬の魅力を教えてくれた、漆黒の英雄‼️😄
菊花賞と天皇賞春で最後の直線の展開が全く同じ。4番手以下をちぎって前3頭の三つ巴になり、真ん中は大本命のミホノブルボンとメジロマックイーンでどちらも外からライスシャワーが見事差しきって勝利。内に入ったマチカネタンホイザ・メジロパーマーは後ろをぶっちぎって勝ってるはずが、相手が強かった…
菊花賞はブルボンが舌を出した時点で負けと解かった。マックイーン倒した春天は見てて鳥肌が立った。ただパドックで珍しく荒れてたしゲートもイライラしてから、ライスの希薄に焦ってたのかも。復活の春天はうれし泣き・宝塚は・・号泣
明日、平成最後の春天何故かここに来た。
フィエールマンが勝ちましたね!
@@user-rt5fi2lx5k 令和最初も連覇、そのライスシャワーの調教師だった飯塚調教師の弟子がフィエールマンの調教師。
彼はまさに「淀の申し子」でした。
RIP rice😭😭😭😭😭😭
ライスシャワー号貴方を今でも愛しています。淀に咲き淀に散った孤高にして最強のステイヤー。ライスシャワーよ、安らかに眠れ❗
淀に咲き淀に散った
ツインターボよくライスに勝てたよね!
刺客×ヒットマン執念の逆襲劇。
「怪物退治❗️」ライスシャワー🐴魅力ある馬だったよ!彼の子供達を見たかった😢
大勢の期待を踏み倒しての1着を2度。ファン投票1位により出走したレースで祝福のゴールが今度こそ待っていたというのにそのレースで故障し、亡くなってしまった。かわいそうすぎるやろ。
令和現在一番人気のあるウマですよ。
種牡馬として中距離の実績が欲しかったのかステイヤー廃れてきた時代悲しい最期
春天2勝の菊花賞馬が買い手つかないってどんだけ種牡馬は狭き門なんだって話よいくらステイヤーの種付け人気がないとはいえ長距離最高峰の実力なのに
@@user-462saburo 日本の競馬は日本ダービー2400mを目標にしてるので そういうことなんですよね
@@かずし-o6g でもその理論でいくとスプリンターやマイラーの種牡馬の方が需要なさそうなんだけどな…距離走れる方が三冠路線には向いてるだろうしそう考えるとライスシャワーはやっぱり馬格がないことが1番の原因だったんかね
@@user-462saburo 生産される全ての馬が三冠馬になるべく生まれてくるならそうかもしれないけど、殆どの馬はそうじゃない。殆どの馬は全レースの約90%を占める1000m〜2000mのレースを走るためにこの世に生まれてくる。
小柄でも頑丈ならステイゴールドみたいに需要はあったと思うんだけどライスの場合は脚部不安がなぁ…
ミホノブルボンの3冠制覇を阻止。メジロマックイーンの天皇賞3連覇を阻んでいた馬がライスシャワーである。敵役と知られました。
20世紀の名馬、メジロマックイーンが12位に対してライスシャワーは11位。やっぱりライスって(笑)
マックイーンとブルボンから勝ったんだからこそ少しは評価しても良いのに、当時の競馬ファンは冷たかった。
単勝人気を調べてもらったらわかるけど評価されてるけどな🤔
初めて好きになつた馬でしたね亡くなったのが残念でしたかが。
残酷な話をすれば、たとえライスが無事に競走生活を終えて種馬になっても、スピード競馬偏重の現代では血が残らなかったでしょうね。過去の菊花賞馬で辛うじて血が残ってるのはマックイーン位だし…
母方で残す・・・って思ったけど、日本調教馬って母方ですらなかなか残れないまともに残ってるのがトサミドリとトウショウボーイとマルゼンスキーとスペシャルウィークくらいだよディープキンカメクロフネボリクリはガッツリ残ると思うけど
つまり行く先は殺処分ですか?
ヒールなんていわれてるけど、2番人気だったんだ?だったら、ヒーローじゃん!
今は未来にいます。
ヒール役とよく言われるが菊花賞も春天もレコードでねじ伏せてるんよ。
杉本アナが最後〇〇です、〇〇ですと実況するときはがっかりした時なのね。淀で花開き、淀で散ったと違うところでどなたかが書いていたが、本当にその通りだったんですね。
ライスシャワー好きな馬でした。ミホノブルボンの菊花賞の時は前走、京都新聞杯で、ダービーの時よりも、だいぶ力の差が縮まった感じがしたので、菊花賞では逆転も在り得ると思っておりました。そして、まさに高速ステイヤー、土付かずのブルボンを負かしました。マックイーンの時は流石に負かすことは出来ないと、思っておりました。3200でマックイーンの敗北等、想像出来なかったからです。しかし実際は最強のマーク屋の走りで、直線では目の覚めるような直線一気でマックイーンに引導を渡しました。本当に好きな馬でした。誰もが認める絶対王者を負かした、高速ステイヤー。天国で安らかに。
故障した瞬間の映像無いのは良い配慮だった
あれはとても見られない...
当時体が小さいのにめちゃくちゃ強くてなんて綺麗な馬なんだろうと感動した🥺
骨折してその場で亡くなった時はスタンドで知らないおじさんと泣いて抱き合った思い出よ
今でも自分の中の永遠の名馬
ライスシャワーとサイレンススズカの最期のレースだけは見ることできなくて映像止めてしまう。
キーストンも…
是。未だに見ることができないです。ユートピア牧場、京都競馬場にお詣りしました。
ライスシャワーは最後的場均さんのとこに故障した脚引きずりながら行ったのが未だに…武さん守ったスズカもですが本当に泣けますね。
的場均さんは武豊さんがスズカの件で病んでしましいスペシャルウィーク騎乗の依頼を頼まれましたが、自分はライスシャワーで同じ経験をしたけど武君なら乗り越えられると言って断ったそうです。
筋骨隆々のミホノブルボンと小さく華奢なライスシャワー
菊の舞台を最も得意とし、好きだったように思えます
命日なので久しぶりに来ました
本当に大好きな馬です
ライスシャワーのファンです。ありがとうございます。菊と春天で、単勝の狙い方を教えてくれました。
京都競馬場の、第4コーナーの植木が懐かしいです。
菊花前の水飲んでるライスシャワーの目が可愛い
純粋にかっけぇよな
7:06
よしよしされてるのが愛しい
最初は、「『ライスシャワー』だなんて、変な馬名」と思ってたけど、色々知るうちにとても好きになっていった一頭です。ついユーミンのあの歌を思い浮かべてしまいます。
あの痛ましい最期を敢えて映像にせず、言葉だけで流した配慮にただただ感謝です。あれはもう、今でも本当に胸が痛くて、とてもじゃないが正視できません。
ライスも、一生懸命走っただけなのにヒールにされて気の毒でした。せっかく今度こそはヒーローになれると思っていたのに・・・その辺の背景もあって、もう涙なしでは見られない・語れない馬ですね。
無事是名馬。そうすると、ハルウララとかトウカイトリックとか、戦績がパッとしなくても、たくさん走って無事競争生活を全うするってだけでも、凄いことなんですよね・・・。
ライスシャワーよりもはるかに気の毒だったのは、ライスの前年の菊花賞馬・レオダーバンですね。
レオダーバンは二冠馬・トウカイテイオー不在の状況下で菊花賞を勝ったために『テイオーがいなかったおかげで勝てた』とか『テイオーが無事だったらGIひとつも勝てずに終わってたでしょ』と冷淡な扱いをされ、競走生活引退後は種牡馬になれたもののエーピーバースト(2000年エルムステークスGⅢ2着)がオープンまで出世した以外はこれといった活躍馬を出せずに用途変更(種牡馬引退)→転売不明…すなわち消息及び没年不明と悲惨な末路を辿っています。
今や記憶も風化し顧みてくれる人もほとんどいないレオダーバンに比べれば、ライスは京都競馬場に慰霊碑が建立されたり、「ウマ娘」にも取り上げられたりと今もなおその名と生涯を語り継いでもらえて人々の記憶にも残り続けているのですから、むしろとても恵まれてるし幸せだと思いますよ。
一言一句同感です。
ライスシャワー 娘が生まれる時に頑張ってました 本当に素晴らしいステイヤーでした あなたのことは忘れない 本当に何回見ても涙しか出ません 最後は痛い足を付けないのに立とうとしたが 駄目でした😢 ずっと忘れないよ ライス
各馬毎にこの音楽に乗せて最後通算成績がエンドロールのように流れる構成が好きだった。
ただ、サイレンススズカやテンポイントは骨折したレースも観た後に最後「競走中止」って文字見ることになるのがなんとも辛いけれども
注目されてないと勝つ
注目されると負ける
当時はモヤモヤさせられたけど
そんな歯痒さもライスシャワーの魅力
最期も相まってか
今でも一番好きな馬
ライスシャワーのジャイキリっぷりが凄い好きだったなー
当時漫画やんって思った
強者に強いところが素敵です。
宝塚記念は最下位でもいいから、生きてゴールしてほしかった。
@@ろンろン G1レース3勝もしてる名馬なんだから、もし宝塚記念最下位でも余生の補償はあるんじゃないの?生きてレースを走り抜けてほしかったって気持ちは同じだけど...
@@ドローン-s6l いや残念ながら買い手つかなかったんだよ
時代的に小さい馬は結果出しても種馬としての評価低かったらしいしね
それでもう一度大きな大会で勝てば買い手が着いてくれるかもしれないと思って出したレースで…
@@EGOIST96 そうだったのか...悲しいなぁ
種牡馬以前に、死んでしまっては意味がないと思います。たとえ種牡馬として成功しなかったとしても、功労馬として余生を過ごすこともできたと思います。
@@式守権十郎 1995年当時は功労馬への助成制度が発達しておらず、このままいけば使役馬、乗馬なんかで細々と生きれればいいほうで、運悪きゃ屠殺もあると飯塚調教師は考えたはず。馬を維持するのは人間よりも金がかかるし、維持することができないなら処分するしかない。
ライス逝去の翌年に「引退名馬けい養展示事業」(今の「功労馬繋養展示事業」)が設定されたことで、成績を残した引退馬の生き残る道が、大きく開かれることとなった。現在その制度て生き残ってる馬たちと、わずか1年差で命を散らしてしまったライス。運命の差を感じる。
的場さんの乗り方大好き
ライスシャワーみたいな強い馬のおかげで
「三冠馬」がいかに偉大かが改めて分かる
逆じゃない?
世代が強いと三冠馬になれないってこと証明した馬だし
ナリタブライアンの世代にクラシックを走った同期にはオフサイドトラップと当時負傷で療養中だったサクラローレルしかG1馬がおらず、ミスターシービ―の同世代のG1馬はルドルフに土をつけたカツラギエース、ギャロップダイナ、ルドルフの世代にはスズパレードのみ、そしてディープの世代は皆無、オルフェの世代はトーセンラーやサダムパテックなどマイラーばかりの世代、コントレイルの世代には2022年現在G1馬は皆無であり、古馬になっても勝ち続けたルドルフ、ディープ、オルフェはともかく、ミスターシービ、ナリタブライアンやコントレイルは古馬になってから3歳時の様に勝てなくなったのを思うと、記録自体は偉大ではあるが、馬自体の強さを計るという意味では、同世代が弱かったもしくはピークが古馬になってからでクラシックでかちあわなかっただけにも見えるので何とも言えない。
@@SR-fj4dj 当時ブルボンの三冠を期待してた自分としては、菊花の表彰式でライスに罵声を浴びせた人々の一人でしたが、天皇賞春を制覇してからは、このレベルの馬に負けても仕方ないわと思ったけどね。
@@あほ拳コッチー マルゼンスキーの息子スズカコバン、オグリキャップを遥かに凌ぐ超地味血統リードホーユーをお忘れなく
「勝って当然」という風潮に一石を投じる感じ。
一緒に戦ってる他の馬の代弁者かな。3回も勝たせてたまるか!って
2回目の天皇賞は、出走馬で唯一のG1馬。
馬齢と近走成績から1番人気にはなれませんでしたが、結果で示してくれました
ウマ娘で思い出して見に来ました。
『関東の刺客』
良いじゃないですか。
馬体も黒光りしていて、まさに刺客の名に相応しい強さでした。
この黒い馬はその後マックイーンをも仕留め、あの頃は本当怖い刺客でした。
最後思い出してウマ娘で泣いてしまいました。
本来最後の宝塚記念は阪神で行われる予定だった。
しかし、阪神淡路大震災の影響で開催が京都競馬場に変わった。
例年通りに阪神競馬場だったなら
出走するかどうか微妙だったがファン投票1位しかも開催が京都競馬場ならと出走を決めた。
何と言うか運命って残酷と思ってしまう。
もし1つでも中距離のG1で勝っていれば、種牡馬として買い手がついて無理にレースに出走しなくても良かったかもしれなかった。
実はナイスネイチャの有馬記念4年連続3着まで阻止してる。
ネイチャ5着なんだが
@@桜餅聖阻止されとるやん
@@桜餅聖 大バカで草
@@タマ-p7b ??
どの競馬ゲームでも名前を聞くような名馬がたくさん出走してるな!
だめだ…何年経っても最後まで見れない…
最期は映像に無いので大丈夫です(。´Д⊂)
25戦6勝の中でGI3勝が凄すぎる。
自分の中ではミスターステイヤーだわ。
俺はメジロマックイーン
イナリワンはJRA3勝の内G13勝だけどね
@@ntykgvd8852 すごいのかすごくないのかわからんな、それ
改めて見るとブルボンとライスの体格差が凄い…。
またいつか皆に祝福を与えに来てくれるといいなぁ…。
ライスシャワーはヒーローとしても、ガチの悪役としてもカッコイイよな…
ライスちゃん、好きなんだよなぁ
ライスシャワーの最後のレース 動画出してなくて良かったです。
最後のレースは可哀想で 見ていられません。
小さいライスシャワーが 健気に頑張って大きい馬に勝つ姿 いじらしいですよね🐎
戦績に対して11位という順位はドラマ性が過剰に評価されてるだけだとか批判した専門家気取りが何人も居るらしいけど記録より記憶が強いというのも立派な名馬の条件じゃねえのかって感じる
仮にこの投票企画が2年後に実施されていたとしてテイエムオペラオーが1位になったとは到底思えないし(※オペラオーdisの意図ではない)、仮に非業の死が無くとも「二度の大記録阻止」と「二年ぶりに天皇賞・春復活勝利」ってだけでも100位以内にランクインするだけの票は集まったんじゃね
ランクは高いけど100には入るやろね
その批判した専門家達もまた批判され返されたらしい。
『そのドラマ性があるからこその評価、それに過剰も何もない!』って。
それらは『日本人的美徳』と評されたそうな。
こっから丸で6:09 TTGを彷彿とさせるパーマー、マックイーン、ライスの三つ巴の混戦が大好き
日本でもヨーロッパみたいに
長距離レースを増やして欲しい
中距離〜クラシックディスタンスと分化してこっちはこっちで独自にレベルを上げてくれるなら賛成
日本だけでは無理がある。
スポンサー付きのワールド
シリーズのようなレース
体系にすれば可能かも。
英・仏・米・日・豪、後は
独・愛・南アフリカなどで
やれば面白いかも知れない。
ステイヤーの種牡馬需要が少ないからと宝塚にワンチャンを掛けたライスシャワー思うと
ステイヤーの活躍できるGI、もっとあってもいいのになと思いますね
よくよく考えたらレコード勝ちで勝ってて敵役扱いって正直ダメだろ
敵役扱いはマスコミが勝手にそうしたてあげただけで、ライスシャワーは当時競馬ファンからは普通に人気ありましたよ。
有馬のファン投票数もトウカイテイオーより上でしたし。
菊花賞に関してはライスよりキョウエイボーガンの方が叩かれてました。
天皇賞春も武豊とマックイーンのコンビは天皇賞秋の斜行事件やらやらかしてたので、むしろマックイーンの三連覇阻止してくれというファンもいました。
菊花賞も天皇賞春もレコード勝ちで、しかも負かした相手がレジェンドクラス。逆に評価されない方がおかしい。
ブルボンもマックイーンも関西、杉本アナの関西馬贔屓の実況もあって関西のファンからは嫌われてたかもしれませんがそれも皆が皆ではない。
ブルボンやマックイーンを負かした事より、マックイーンに勝って天皇賞春取った後の連敗続きで、競馬ファンからしたら馬券に絡んでこなかったので人気が落ちたとしたら不振の時じゃないでしょうか。
※ヒールにされていたので気付かない人もいるかもだがライスシャワーはブルボンを破った菊花賞もマックイーンを破った天皇賞春でも2番人気でした。なのでレースの結果を知る前からライスを評価する人たちがいても不思議はありません。
そういう人いるけど当時の単勝オッズでブルボン1.5倍でライスが7.3倍。
天皇賞春はマックイーン1.6倍でライスが5.2倍で圧倒的1番人気なんだよ。
2番人気なんてほぼ関係ないです。
@@神畏 そりゃ無敗の三冠かかった競走馬と史上初の3連覇かかった競走馬やもん 皆買うくないか普通に
@@へっぽこ-n1k
そりゃそうですよ。俺が言ってるのはライスシャワーが2番人気だから決してヒール役ではなかったとか言ってる人への反論ですから。
当たるかわからないでも買うし、記念で買ってた人も多いと思います。
けど、当時の関東と関西の対抗意識や決着の後のあの不穏な雰囲気や怒号は決して嘘ではないですから。
それを知らないで2番人気だったんだからそんな無茶苦茶嫌われてたわけじゃないとか言ってる人はもうちょっと当時の状況とか知って欲しかったんで1つの指標として当時のオッズを載せてみたわけです。
黒い帽子の枠なのもなんか凄いな....マジで黒の刺客
最後のレース、ライスの単勝馬券買ってた、当時号泣した。競走馬が亡くなって泣いたのはこの馬だけ、必死に立ち上がろうとしているのに安楽死なんて、ライスの子供見たかった。
リアルシャダイの後継種牡馬になってほしかった
予後不良の診断が下された以上安楽死は仕方がないことだと思う。ハマノパレードやテンポイントの件を知ると特にそう思う…
仮にもし種牡馬になれたとしても、徐々にサンデーサイレンスの天下になりつつあった日本では、ライスの種牡馬としての成功は極めて難しかっただろう。
ニュージーランドに輸出されたシンコウキング
アイルランドに輸出されたシンコウフォレスト
ブラジルに輸出された(アメリカ経由ではあるが)アグネスゴールド
チリに輸出されたヒラボクディープ
トルコに輸出されたヴィクトワールピサ
などのように、海外で種牡馬入りした方がむしろ成功してたような気がする。
@@MAX-ue3dx 仮にあの悲劇が起こらず無事に種牡馬入りできていたとしても、その後のサンデーサイレンス系の発展に抵抗できずに結局は父リアルシャダイからのサイアーラインを途絶えさせてしまう運命を辿ってたでしょうね。
ただし、日本での種牡馬入りに拘ったりせずに海外で種牡馬入りできていたなら、成功できてた可能性もあったと思いますね。
マックイーンでもブルボンでもなく私はライスが好きよ。あの小さい体に秘めた無限のスタミナ…
好き…
話題にならないけど割といい顔してるなって思う。癖のない端正な顔立ちって感じ
ダメだ…涙で映像が見えない…
あまり話題になってないけどステージチャンプも充分強い馬じゃない?二回も競り合いとか普通にすごいと思う
淀の長距離でライスを最も追い詰めましたからね・・・
そういえば、つい最近2021年菊花賞2着のオーソクレースがトルコで種牡馬入りすることが決まったけど、ライスシャワーも今の時代のように日本での種牡馬入りに固執しなくても海外で種牡馬入りできる道があったのなら、宝塚記念を使うこともなくあのような悲劇も起きなかっただろうな。
宝塚記念 競走中止
泣きそう。
漆黒の刺客ライスシャワー,緑の刺客グリーングラスは超一流ステイヤーだけでなく倒した相手超一流揃い‼️私が大好きだったホリスキーそっくりな馬体が100キロ近く小柄になり平成4年に甦った気がして雨の皐月賞からずっと応援していました。その時からは想像出来ぬほど大仕事重ねアンチの罵声浴びながら劇的な復活勝利の後に非業の最期。あの何時も直向きで全力出しきり人懐っこく頭が大変良かったライスシャワー。昨今思わぬ形でゲームアニメで人気者になったライスを見て正直色んな感情混じりながら悦びを感じております。
貴重な動画アップありがとうございます
記録を阻んだ、打ち砕いたというナレーションは正直、不快に感じます
レースに勝つ為に過酷なトレーニングにも頑張ってたライスシャワーに失礼に思いました
ステイヤーってほんとかっこいい。
3k以上のレースがもっとたくさんあったらもっとかってたのかなあ
それこそアスコット金杯とかカドラン賞とか遠征してたら余裕で勝っていたようにも思えるよね。
今だから言えるのだろうけど最強ステイヤーメジロマックイーンの血がSSと交わり三冠馬オルフェーヴル、二冠馬ゴールドシップそしてオルフェの子供でBCディスタフ馬マルシュロレーヌが誕生したわけだからもし彼が種牡馬となり子供を残せてたらどんな馬が生まれたのだろうかなぁ…と思う。
私ね、ガキの頃に初めてみた生の競馬がライスの最期の日だった、20数年経った今でもあの瞬間を忘れない、忘れられない。
最高の刺客。
あの日淀に散った祝福の名を一生忘れない。
幼稚園のとき、僕も競馬オタクの両親に連れられて当時淀にいました。
帰りの新幹線でお姉ちゃんや 双子のお兄ちゃんと一緒に泣いていました。特に双子のお兄ちゃんは僕を泣き止むまであやしてくれたことを覚えています。あの日から数週間、登園時、ちょっとした拍子に泣き出すことも頻繁にありました。双子のお兄ちゃんが僕を抱き締めて慰めてくれました。一緒に泣いてくれました。
京都レース場の中心、浮島には弁財天様がいらっしゃって(中にちゃんとした神社と鳥居がある)ライスがあまりにも名馬だったから欲しくなってしまわれたのだよ…きっと…
貴重な長距離ステイヤー
本当惜しまれる ブルボンとマックイーンを破ったのは衝撃的だったと競馬好きの親父が言ってたな
時代が悪かったですよね、あと10年早く生まれていたら、きっともっと違う結果になっていたのではないかと
@@はる-d5c1k
ですね 事故もなければ立派な種牡馬にもなってただろうし
今でも日本最強の長距離ステイヤーはライスだと確信してる方も沢山いるそうですね
競馬好きの父も同じ事言ってました
どっちもレコード。勝ち方がヤバすぎる。
オグリ後で、どこかオグリの代わりを探してたような時代だったから、おかしかったんだよね~、この時代。そこで大記録出そうって流れが、余計それを助長させちゃったのかな~と思う。三冠と三連覇。しかも、トウカイテイオーが菊出られなくて三冠とり逃した直後のブルボンの二冠達成だったから余計に。
@@はる-d5c1k 仮にライスシャワー(1989年生まれ)が10年早く生まれていたら…
アンバーシャダイ
モンテプリンス
キョウエイプロミス
ミナガワマンナ
モンテファスト
ホリスキー
ミスターシービー
シンボリルドルフ
などといった強敵相手と戦わなければならなかったので、史実のような活躍ができたかどうかは正直厳しかったでしょうね。
@@ギガス-s2l ただ、10年早く生まれていたとしても既にタケホープやモンテプリンス・モンテファスト兄弟のようなステイヤー系種牡馬がだんだん冷遇されて行くようになってきた時代背景に加えて、実際に人気があった内国産種牡馬も
アローエクスプレス
ハイセイコー
トウショウボーイ
マルゼンスキー
シービークロス
サクラユタカオー
などの中距離系種牡馬だったので、下手すれば九州送りかラッキールーラ・プレストウコウ・カツトップエースと一緒に韓国へ寄贈されて行く運命を辿っていたかもしれませんよ。
ライスシャワーの何故か3とう数字がキーワードに菊花賞はミホノブルボンの3冠を阻止、天皇賞春はメジロマックイーンの3連覇を阻止!
ファンから悪役のイメージがしかし3つ目のG1制覇の2度目の天皇賞春はゼッケンが3番その前も3番で優勝したから3に縁を感じました!
ついでにネイチャの有馬『3』着連続記録も『3』年で止めてるという。いや3にゆかりがありすぎるだろ…
@@Laster_Hoshikana ちなみに出生日は3月9日です
@@Laster_Hoshikana 世界のナベアツみたいだw
@@ちゃんしん-i8f
すみません、ライスシャワーの誕生日は3月5日です
こんなに可哀想と思った馬はいない。
最後の転倒が頭から離れません。
サクラスターオーとライスシャワー…
グランプリに出てくれない方が良かった。
ライスはともかくスターオーは良血やからそこそこやれたよなぁ
走り方は完璧にマックイーンの方が好きだけど馬体はライスの方が好きだわ...無駄を削ぎに削いだ姿がまるでほんとに走ること以外を目的としないF1カーのような感じがしてかっこいい...
正に黒い刺客。
完璧なマークからの差しはお見事ですね。
ほんとライスは競馬の面白い所と面白くない所、
競馬ファンの良い所と悪い所を凝縮したような馬だよ。
しかも過去を振り返ると、必ずその名前がひょっこり出てきて、
憎まれたり愛されたり、かなりおいしいとこを持ってってる。
今なんか
擬人化されてロリキャラとして新たな人気獲得してるし・・・w
ウマ娘でもトップクラスの人気ですね
ウマ娘好きな競馬ファンの人もライスの史実に思いをよせてるみたいですから
ライスシャワーは幸せだと思う
ロリ…?あの娘高等部だよ?
はい、アタシはお姉さまです。
@@Dorado-23 俺もお兄さまだ
Pixivで10000作以上のファンアートが投稿されてるしな
ライスは生前いい思いをしなかったろうから、
ウマ娘ではみんなに愛されるようになってるのかも…
ライスは最後の宝塚が今でも忘れられない
意外にもライスシャワーの新馬戦は新潟の1000メートルなんだよなあ
地震が起きず、京都じゃ無かったらとか考えてしまいます…
淀で輝いた馬が淀で散るってのが出来すぎてる
競馬知らないけど慣れ親しんだ長距離の場所で短距離走させられたから、
まわりのペースにびっくりして無理したんじゃないかって思ってしまう…
やっぱり天皇賞春は95年のやつが1番好き
3000メートル以上では絶対に負けないって言わんばかりの走り
ライスシャワーお疲れ様でした、
当時、儲けさしてもらった記憶はないですが、感動しましたよ
G1勝ってない馬も強かったから面白かった。
今だったらそういう馬も種牡馬として成功しそう
故障で出られなかった1994春天、もしも出走してたらハヤヒデにも勝てたきがする。
なお阪神
ミホノブルボンもメジロマックィーンも喜んでいるでしょう!ファン泣かせの杉本清節が忘れられない!
可哀想な馬は多くいるけど、ライスシャワーほど可哀想な馬はいないと思う。
死に方に順位をつけるのはどうかと思うけど、一番恵まれない競走馬だったサンエイサンキューが一番可哀想だと思う
エガオヲミセテも最期はとても悲惨でしたよね…
@@officialchannel1930 火事な…
@@officialchannel1930 放火だっけ?
始めは頑張って勝っただけなのに、ヒールと言われ続け
一切評価してもらえなかった。
初めてヒーローになり、自分が主役のレースに出走出来たのに、ゴール出来なかった…
こんな可哀想な馬はいない…
菊花賞も天皇賞春もレコード勝ちで、しかも相手が当時の最強格だったので当然評価はされてましたよ。
菊花賞もライスよりキョウエイボーガンの方が非難されてました。
ブルボンもマックイーンも関西なので、関西の競馬ファンからは嫌われたり、評価されてなかったかもしれませんが。
実況の杉本清も関西出身で関西馬贔屓の実況はよくしてたのでその影響と、あとはマスコミが関東の刺客やらヒールやら騒いでいただけで、そこまで競馬ファン全体から嫌われてまいませんでした。
有馬記念のファン投票得票数もトウカイテイオーより多かったですし。
評価はされてたよね?🤔
種馬としての格付けを上げようと出たレースであんなことになるなんてね。
買い手が付かないからなぁ
…という事はライスシャワーの命を守る意味があって出走させたんだね。
残念。
合掌。
ミホノブルボン側にとっては三冠でも、ライスシャワー側にとっては三度目の正直なのにな。
「空気読め」的な悲鳴を上げられるのは不憫というかなんというか……。
8:18 後にラジオNIKKEI檜川アナウンサーの名文句となる実況を青嶋アナウンサーも言っていたとは知らなかった。
メジロマックイーンを注目してくださいからのライスシャワー
当時は「西(栗東)>東(美浦)」という圧倒的な図式があって、美浦管理馬の必死さがあったんですよ。だから杉本さんも刺客!なんてセリフを使ったんだと思う。
ん?
栗東が圧倒的優勢になったのは、もっと後の話でしょう。
杉本さんは自分が関西の人間である、いわば身贔屓で「関西、関東」というのをやたらと強調していただけだと思いますが。
杉本清は関西出身な事もあってか関西馬贔屓な実況はよくしますよ。
93天皇賞春も最後の直線で「今年だけもう一度頑張れマックイーン」ってマックイーン寄りになってますしw
ぶっちゃけライスが関東の刺客やらヒールやら言われてたのはこの人の影響もあると思います。
特別な良血でもなく長距離で体の小さいライスシャワーは、どうしても中距離実績が欲しかったみたいだね。だからどうしても宝塚記念での実績がないといけなかった。
サラブレットは本当に厳しい世界だよね。それでもウマ娘のおかげで日の目を見ることができた馬がいることは素晴らしいかもね。
確かに血統は微妙やね
牝系はオグリキャップやミホノブルボンより地味やし
3000メートル超えると3戦3勝の負けなしなんですよね。
ステイヤーズステークスとか出てたら買ってたかもしれませんが、有馬記念があるので無理ですよね……
三冠阻止、3連覇阻止など歴史を阻んだということもそうなんだが、レコードで勝つあたりよ。リアルタイムで競馬やってたけど、ライスは強かったよ。
あと、この辺の世代は今よりもドラマが多かった。
マチカネタンホイザ‼️良くも悪くも名前のせいで脇役感
ようやく福が来た京都競馬場~
マチカネフクキタル~
昔の別冊宝島読み返してたら最期の宝島記念のあとにわかライスシャワーファンが急増とか書いてあってちょっと笑ったw
でもナリタブライアン不在の春のGIシリーズでヒーローだったよねあの頃。
ダービー後辺りから人気のあった馬ですからね。
当時秋天斜行事件やらやらかしてた武豊とマックイーンのコンビに勝つものの、その後の不振で全然馬券に絡んでこなかったので人気が一度落ちたとしたら連敗してた頃かな。
95天皇賞春で復活してまたファンが増えた感、そしてその後の宝塚記念の悲劇。
死んで更に人気が出たのは、人で言うと尾崎豊やカートコバーンの様な感じだと思います。
特に日本人はそういった悲劇の物語に惹かれる印象。だから宝塚の後にファン急増したのかもしれません。
当時1番好きな馬だったなぁ…。初の天皇賞春制覇した後は、3000m以下では見せ場すら作る事が出来なかった不器用な馬。2度目の制覇した時は凄く嬉しかった。宝塚記念出走が決まった時は『絶対に勝てないから出ないで欲しい』と思った。そしたらあの悲劇。あの時…まるでこれから起こる悲劇を予感していたのかな…。天皇賞春を勝って有終の美で引退させてあげたかった。
向正面のあの悲劇は印象深く、忘れられませんね😭
ファン投票1位だったから出ないわけにもいかなかった...
G1 3勝してるのに馬体が小さいために種牡馬として人気がなく買い手が付かなかったのでもうひとつ実績を付けるために出したみたいです。ディープインパクトでも450くらいなので当時の偏見が産んだ悲劇ですね。
@@kyoei_fan 仮にあの年に阪神淡路大震災が起こらず例年通り阪神での開催だったなら、たとえファン投票1位であっても回避してたはずです。
阪神競馬場が大震災で被災(施設の一部が損壊)した影響で京都での代替開催となったことで、出走に踏み切ってしまった陣営の判断(余計な助平根性や色気を出してしまった)がとても悔やまれますね。
ライスシャワー強かったな。
賭け事を嫌っていた自分を、賭け事関係なく競馬の、競走馬の魅力を教えてくれた、漆黒の英雄‼️😄
菊花賞と天皇賞春で最後の直線の展開が全く同じ。4番手以下をちぎって前3頭の三つ巴になり、真ん中は大本命のミホノブルボンとメジロマックイーンでどちらも外からライスシャワーが見事差しきって勝利。内に入ったマチカネタンホイザ・メジロパーマーは後ろをぶっちぎって勝ってるはずが、相手が強かった…
菊花賞はブルボンが舌を出した時点で負けと解かった。マックイーン倒した春天は見てて鳥肌が立った。
ただパドックで珍しく荒れてたしゲートもイライラしてから、ライスの希薄に焦ってたのかも。
復活の春天はうれし泣き・宝塚は・・号泣
明日、
平成最後の春天
何故かここに来た。
フィエールマンが勝ちましたね!
@@user-rt5fi2lx5k 令和最初も連覇、そのライスシャワーの調教師だった飯塚調教師の弟子がフィエールマンの調教師。
彼はまさに「淀の申し子」でした。
RIP rice😭😭😭😭😭😭
ライスシャワー号
貴方を今でも愛しています。
淀に咲き淀に散った孤高にして最強のステイヤー。
ライスシャワーよ、安らかに眠れ❗
淀に咲き淀に散った
ツインターボよくライスに勝てたよね!
刺客×ヒットマン
執念の逆襲劇。
「怪物退治❗️」
ライスシャワー🐴魅力ある馬だったよ!彼の子供達を見たかった😢
大勢の期待を踏み倒しての1着を2度。
ファン投票1位により出走したレースで
祝福のゴールが今度こそ待っていたというのに
そのレースで故障し、亡くなってしまった。
かわいそうすぎるやろ。
令和現在一番人気のあるウマですよ。
種牡馬として中距離の実績が欲しかったのかステイヤー廃れてきた時代悲しい最期
春天2勝の菊花賞馬が買い手つかないってどんだけ種牡馬は狭き門なんだって話よ
いくらステイヤーの種付け人気がないとはいえ長距離最高峰の実力なのに
@@user-462saburo 日本の競馬は日本ダービー2400mを目標にしてるので そういうことなんですよね
@@かずし-o6g でもその理論でいくとスプリンターやマイラーの種牡馬の方が需要なさそうなんだけどな…
距離走れる方が三冠路線には向いてるだろうし
そう考えるとライスシャワーはやっぱり馬格がないことが1番の原因だったんかね
@@user-462saburo
生産される全ての馬が三冠馬になるべく生まれてくるならそうかもしれないけど、殆どの馬はそうじゃない。
殆どの馬は全レースの約90%を占める1000m〜2000mのレースを走るためにこの世に生まれてくる。
小柄でも頑丈ならステイゴールドみたいに需要はあったと思うんだけどライスの場合は脚部不安がなぁ…
ミホノブルボンの3冠制覇を阻止。メジロマックイーンの天皇賞3連覇を阻んでいた馬がライスシャワーである。敵役と知られました。
20世紀の名馬、メジロマックイーンが12位に対してライスシャワーは11位。やっぱりライスって(笑)
マックイーンとブルボンから勝ったんだからこそ少しは評価しても良いのに、当時の競馬ファンは冷たかった。
単勝人気を調べてもらったらわかるけど評価されてるけどな🤔
初めて好きになつた馬でしたね亡くなったのが残念でしたかが。
残酷な話をすれば、たとえライスが無事に競走生活を終えて種馬になっても、スピード競馬偏重の現代では血が残らなかったでしょうね。
過去の菊花賞馬で辛うじて血が残ってるのはマックイーン位だし…
母方で残す・・・って思ったけど、日本調教馬って母方ですらなかなか残れない
まともに残ってるのがトサミドリとトウショウボーイとマルゼンスキーとスペシャルウィークくらいだよ
ディープキンカメクロフネボリクリはガッツリ残ると思うけど
つまり行く先は殺処分ですか?
ヒールなんていわれてるけど、
2番人気だったんだ?
だったら、ヒーローじゃん!
今は未来にいます。
ヒール役とよく言われるが菊花賞も春天もレコードでねじ伏せてるんよ。
杉本アナが最後〇〇です、〇〇ですと実況するときはがっかりした時なのね。
淀で花開き、淀で散ったと違うところでどなたかが書いていたが、本当にその通りだったんですね。